名古屋・伏見の地下街を歩いていたときのこと。
普段はほとんど車移動なので、なかなか歩く機会がないんですが、
ちょっと用事があってふらっと歩いてみたら…
「フシチカアートストリート」という展示が目に入りました。
なになに?と思って見てみたら、
なんと!私の恩師・野々山先生の作品が飾られているじゃないですか!
思わず「久しぶりじゃん!」って、声が出ました。笑
先生に会えたわけじゃないけど、作品に出会ったことで、
まるで先生の“分身”に出会えたような気持ち。
こうやって今でも作品に出会えるということは、
先生が“まだ現役で作り続けている”という証。
これって、本当にすごいことなんです。
何年かに一度、先生ご本人に会える機会があるんですが、
そのたびに感じるのは、
「続けることって、本当にすごい」ってこと。
でも、続けているご本人たちは、
大変だとか、しんどいとか、
そんな顔ひとつ見せずに、いつも自然体。
ただ「作りたいから作ってる」だけなんですよね。
デザイナーとかアーティストとか、
その境界線って、実はすごく曖昧。
でも「何かをつくることに関わり続けているかどうか」
それが“現役”かどうかを決めるポイントなんだろうなと思います。
作らなくなったら離れていく世界だけど、
作り続けていれば、何年経っても、どんな形でも、
ちゃんとそこに自分の居場所がある。
技術なんて、一度しっかり身につけたものは、忘れません。
時代が変わっても、やることは結局同じなんですよね。
そう思うと、自分もまだまだ頑張れるなあって思えるし、
先生の作品に出会えたあの瞬間が、
背中を押してくれたような、そんな気がしました。
「先生、元気でやってるんだな」
「またきっとどこかで会える気がするな」
そう思いながら、また歩き出した伏見の地下街でした。