「デザイン」という言葉には、どこかおしゃれでかっこいい響きがありますよね。デザイナーという職業も、聞いただけでスタイリッシュに見えるし、名前だけで憧れを持たれることも少なくありません。でも実際の現場を深掘りすると、そのイメージとは少し違う部分が見えてきます。
デザインは単に「見た目をきれいに整える」ことではなく、「伝えたいことを形にする」ための作業です。例えば広告なら、情報を整理してわかりやすく伝えることが第一目的。そこに美しさや遊び心を加えることで、心に残るデザインへと昇華していきます。つまり、表面的なおしゃれさ以上に「伝える力」が求められるのです。
最近ではデザインスクールやオンライン講座も増え、気軽に学べる環境が整ってきました。また、CANVAのようなデザインツールを使えば、専門的な知識がなくても簡単にデザインを体験できます。こうした環境のおかげで、「自分もデザインしてみたい」「興味がある」という人が増えているのはとても良いことだと思います。制作が好きな気持ちは、何よりデザインを学ぶうえで大切な原動力です。
ただし、ツールやスクールはあくまで“入り口”にすぎません。本当のデザインは、クライアントの想いを理解し、見る人の心を動かすこと。そのためには観察力や分析力、そして地道な制作の積み重ねが必要です。名前のかっこよさに惹かれて始めても、実際に取り組んでみると泥臭い作業が多いことに気づくはずです。
それでも「作ることが好き」という気持ちがあれば続けられるし、やがて大きな力になります。デザインは華やかに見えるけれど、本質は人と人をつなぐコミュニケーションの手段。勘違いから入っても構いませんが、その先にある“本当の面白さ”に触れたとき、きっとデザイナーという職業の深みを実感できるはずです。