デザイナーという仕事をしていると、毎年決まった案件を担当することがあります。たとえば、年に一度発行されるチラシやパンフレットなど。
去年とまったく同じデータを使い、同じ印刷会社に、同じ設定で入稿しているのに、なぜか「今回の印刷、なんか違う?」ということがあるんです。
仕上がりの画質が悪くなっていたり、色味が微妙に違ったり。
いったいどこで変わったのか分からない。でも、たしかに違う。そんな時がある。
こういうとき、対応してくださるお客さんの“人柄”が、びっくりするほど浮き彫りになります。
「次は気をつけてね」と優しく言ってくださる方もいれば、
「なんでこんなことになってるんだ!」と怒りのメールを送りつけてくる方も。
最初から「できるだけ安く」と言っていた方に限って、トラブル時の反応が大きかったりします。
正直、どんなに気をつけていても、完璧にいかないことはあります。
でも、その失敗をどう受け取ってくれるかで、
「この人と今後も仕事をしたいかどうか」がはっきり見えるんですよね。
もちろん、こちらの責任であることは重々承知しているし、
反省も改善も、ちゃんとします。
でも、感情的にぶつけられると、ただただ辛い。
一方で、「一緒に解決しよう」と向き合ってくれる人には、
もっと応えたくなる。それが人間です。
失敗って、実は“人間関係のリトマス紙”なのかもしれません。
本性が出る場面で、信頼関係が本物かどうかが見えてくる。
だから私は、価格や納期のことだけでなく、
「この人といい関係で仕事できるか」も大切にしています。
失敗が教えてくれるのは、デザインの改善点だけじゃなく、
人とのつながりの深さや、仕事の本質なのかもしれません。