長持ちするデザインは、じつは“ノリ”から生まれている?
デザイナーとして20年以上。
これまで本当にたくさんのロゴ、チラシ、名刺、パッケージを作ってきました。
でも最近ふと思うのです。
「あの時つくったあのロゴ、まだ使ってくれてるんだなあ」
「あのお店、あの看板、まだそのままだ!」って。
それがね、実は——
長く使われてるデザインほど、友達とノリで作ったやつだったり
「明日提出なんです!泣」っていう、時間との勝負だった案件だったりすることが多いんです。笑
考察も深掘りもせず、とにかく「勢い!」で乗り切ったデザインが、
気づけば10年以上現役だったりして。
もちろん当時の私なりにベストは尽くしてますが、
「これ、こんなに長生きすると思ってなかった…」って、
ちょっと不思議な気持ちになります。
名古屋とか桑名とか散歩しながら、街角で自分がデザインしたロゴやパッケージを見かけたとき、
胸の奥がふわっと温かくなるんです。
「変わらずにいてくれて、ありがとう」って。
納品して終わりのデザインが、その先ずっと誰かに愛されている。
使い続けてもらえるって、すごく幸せなこと。
変わらないことで信頼が生まれ、
進化しながら使われることで、愛情が積み重なっていく。
そんなふうにデザインって、育ててもらっているんだなあって実感します。
勢いで生まれた“その時の最善”が、時間を超えて“今も最善”であり続けるなんて、
ちょっと感動的ですよね。