月に一度、絵画教室で子どもたちと絵を描いています。
普段はグラフィックデザインの仕事をしていますが、この教室の時間は少し違った意味で大切。
「描かせる」のではなく「引き出す」ことが、私の役割です。
デザインの現場では、相手の要望や思いを汲み取りながら、形にしていく。
でも、子どもたちの場合は、もっと感覚的で、自由です。
その中にある「光る瞬間」を見つけるのが、私の楽しみであり、教える上での目標でもあります。
正直、4回ぐらい描くと、子どもたちは飽きてきます(笑)
だからこそ、最初の一枚に全力を注げるような、ワクワクするテーマやモチーフを探して、
「こうしてみたら?」と、あくまでも提案のスタンスで向き合います。
指導というよりアートディレクションに近い感覚。
「これ、ポスターに使えるな」
そんなふうに思えるレベルまで持っていけたら、私の中ではひとまず完成。
それ以上、無理に手を加えたり、上手に見せようとしたりはしません。
子どもたちが描いた線や色は、ときに驚くほど力強く、説得力がある。
それはデザイナーがいくら丁寧に構成を考えても生み出せない類のパワーです。
絵画教室で得る発見や刺激は、私のデザインの仕事にも確実に活かされています。
どこまでが導きで、どこからが本人の力なのか。
その境界線を見極める目を持ち続けるためにも、
この時間はとても貴重なのです。