養老芸術祭に行ってきました。
お目当ては「死なないこども」という作品。
なんて強いタイトル……気にならずにはいられない。
場所は養老天命反転地のすぐ近く。
せっかくなので、子どもたちと一緒に養老天命反転地でも遊んできました。
坂なのか壁なのか、立っているだけで感覚がおかしくなる不思議な空間。
子どもたちは「迷路みたい!」「なんか浮いてる感じ!」と大はしゃぎ。
大人は足腰にきますが(笑)、やっぱりここは異次元を感じる場所ですね。
芸術祭の作品たちは、どれも言葉で説明できないけど“何か”を感じさせるものばかり。
「死なないこども」は、そのタイトルにふさわしく、
命や時間、生と死というテーマをじんわり投げかけてくる作品でした。
グラフィックデザイナーとして日々“わかりやすく伝える”ことを意識している私には、
この“わからなさ”が新鮮で、ちょっとドキッとする体験。
「伝えなくてもいいこと」もあるのかもしれない。
「感じてもらうこと」にすべてを委ねる、そんな表現も芸術なんだなあと。
改めて思いました。
デザインとアートって、似ているようでやっぱり違う。
デザインは「誰かのために」「目的があって」作るもの。
でも芸術は「自分のために」「意味を超えて」存在しているものかもしれません。
そんな“異次元”に触れられた一日。
視野がぐんと広がった気がします。
たまにはこういう感覚、大事にしたいな。
帰り道、子どもたちは口をそろえて「また行きたい!」と言ってました。
不思議の世界に迷い込んだような、素敵な休日でした。